2016/03/10 Blog 【生徒様の作品】プラナカンビーズパース(特注サイズ)
本日は素敵な生徒様の作品をご紹介いたします。
たくさんのプラナカンビーズ刺繍の作品を手掛けていらっしゃる
ご経験歴が長い生徒様の作品です。
現在、大変嬉しいことにシンガポール教室では
プラナカンビーズ刺繍パースを製作されていらっしゃる方は多々いますが
こちらの生徒様からは特注サイズでのご相談を頂きました。
マチ付きのかなり大きいサイズのパース製作に取り組んでいらっしゃいます。
プラナカンビーズシューズで言うと、約3~4足分に相当するビーズ量でしょうか。
写真はパ―スの片面ですので、キャンバスをもう一度張り替えて
このサイズの2倍を製作頂くことになります。
刺繍時間もかなりの時間を要することは容易に想像がつきますね。
几帳面な生徒様はまるで織物を織っているかのように
規則正しく一列一列刺繍をされていらっしゃいます。
完成度にかなり影響するさし方です。
和装にも合うことができたらということで、デザインを立ち上げさせて頂きましたのは
日本の図案『花亀甲』を背景にした、洋のお花を合わせたデザイン。
花亀甲で用いる透明アメジストの輝くカットビーズ(0.9mm~1mm)は
1950年代にプラナカンに流通したビーズ。
生産ができないガラス資材で作られた色とサイズのビーズです。
シンガポールのプラナカン博物館のビーズ刺繍細工にも多く使われてきました。
やまとなでしこの心を持ちながらも、グローバルにご活躍される生徒様らしいデザインだと思います。
いつも教室内でお気遣いを頂戴したり、楽しい会話で空気を和やかにしてくださり
教室を通して出会うことが出来たご縁に感謝しております。
いつもありがとうございます。
また、経過を拝見させていただきますのを楽しみにしております。
■掲載許可を頂いた生徒様の作品をご案内しております。
-
2025年(2)
-
2024年(4)
・12月(1)
・7月(1)
・3月(1)
-
2023年(1)
-
2022年(5)
・11月(1)
・8月(1)
・2月(1)
-
2021年(10)
・11月(1)
・7月(1)
・2月(1)
-
2020年(13)
・9月(1)
・6月(2)
・5月(1)
・3月(1)
-
2019年(10)
・6月(1)
-
2018年(10)
・11月(1)
・9月(3)
・2月(1)
・1月(2)
-
2017年(99)
・10月(5)
・9月(9)
・8月(2)
・7月(8)
・6月(10)
・5月(14)
・4月(15)
・3月(11)
・2月(10)
-
2016年(101)
・12月(7)
・10月(7)
・9月(6)
・8月(8)
・7月(10)
・6月(8)
・5月(9)
・4月(10)
・3月(15)
・2月(8)
-
2015年(5)