news

 
 

2016/03/31 Blog 現代のプラナカンの人たちのプラナカンビーズ刺繍

プラナカンファミリーの方々から

『プラナカンビーズ刺繍を習いたい』というご要望を時々いただきます。

 

プラナカンファミリーに育った皆さんが

外国人である私からプラナカンビーズ刺繍を習う・・。

 

なんだか不思議な形ではありますが、

ヨーロッパ産ビーズや極小ワンカットビーズ、

昔の図案などにこだわられるプラナカンの皆さんとのやり取りに、

自分自身のテンションも上がります。

 

そんな皆さんは、母親やおばあさま、そして義理のお母さまが

プラナカンビーズ刺繍をしていたのを見ていたけど、

学業や仕事が忙しくて習う暇もなく、当時は興味がわかなかったが

定年退職をした今になってやってみたくなった、と言われる方が意外にいらっしゃいます。

 

1940年まで続いたイギリス植民地時代からの影響も含め、

戦後から1965年に故・リークワンユー氏がシンガポールを建国した時代にかけての

シンガポールの教育システムの大きな様変わりが、

プラナカンの生活様式の変化や文化の衰退に大きな影響を与えています。

 

女性が家庭内で家族を支えるために必要なたしなみを身に着ける、という習慣や価値観は薄れ

女性も男性と同じように、シンガポール教育制度の中で厳しい競争を行い

社会進出をしはじめた頃、家の中でプラナカンビーズ刺繍を作るような慣習は

すでに消えてしまいました。

 

『仕事や子育てから離れ、一息をついた今になって

母親が作っていたプラナカンビーズシューズを見たら、

なんて素敵なんだろうって思ったんです』

 

そんな話をしてくださる皆さんの素直な気持ちに、

真摯に向き合っていきたいと思っています。

 

2016/03/30 Topics 【4/24(日)開催:東京教室】キットのご案内

プラナカンビーズ刺繍東京教室(場所:お台場)開催まで

あと1カ月となりました。

 

この度はたくさんのお問い合わせ、ご予約を頂きまして

誠にありがとうございました。

 

午前の部、午後の部と、多くの皆さまにお目にかかれますことを

大変楽しみにしています。

 

皆様には最終案内書をご案内させて頂いておりますが

お手元に届いていない方がいらっしゃれば、ご連絡ください。

 

 

============

 

4月の教室ではご自宅で進めていただけるキットもご用意しております。

 

小さな額装付きのキットでは、

少しだけゴージャスなディテールの額や

ゴールド、シャンパンゴールド色なども揃えてみました。

 

どれもプラナカンビーズ刺繍を引き立ててくれる額になってくれたと思います。

 

サイズは、小さな刺繍から、大きな刺繍まで

皆様のペースで進めていただけるデザインを数種ご用意しております。

 

ぜひ教室でお手に取りご検討ください。

 

※キットは数に限りがあります。

 

2016/03/28 Blog 暑い、熱い、マレーシア

3連休はマレーシアのイポー、クルアン、マラッカを巡り

各地のおいしいものをいただきながら、羽を伸ばしました。

 

知人にも会い、生糸と金糸でできた繊細な中国刺繍とインドネシアのビーズワークが合わさった

タペストリーや、ビーズ刺繍でできたぬいぐるみ(しかも立体のビーズ刺繍)など

可愛く、めずらしい品々を見せていただきました。

 

マレー半島に残されたビーズ手法の数々や思い出話・・・話は尽きません。

 

それにしても、シンガポールでもよく見られますが

とりわけマレーシアに見られるプラナカン邸宅の素晴らしさ。

 

外からでは想像ができませんが、室内の豪華絢爛さもさながら、

東南アジアの気候で暮らすための「機能」にいつも感動を覚えます。

 

家の中を通り抜けるさわやかな風

家の中にいても外にいるように感じる自然に近い暮らし

溶け込むように存在する繊細な彫刻や装飾が施された室内

 

プラナカン邸宅は盗難防止策で窓がほとんど無い、もしくは小さいにも関わらず

100m~150mもある邸宅の奥行きには、さわやかな風の通り道ができます。

 

ここ数年は、所有者が邸宅を手放され、売買された後にプチホテルやお店に改築されていたり

メインストリートの不動産の高騰もあり、知人のお店も契約とともに移転したり

だいぶ以前と事情が異なっているように見えますが

プラナカン邸宅はありのままに近い形で残してもらいたいものだなと感じます。

 

何の用事がなくとも、ふらっと行くことも多いマレーシア。

 

近年は、観光地よりも、田舎らしい風景があるところや、

シンガポールにない廃墟の建築や石碑を見ることが増えてきました。

 

立ち寄った後々になって日本との関係を知ることもあります。

 

マラッカでは中心地から少し離れたリトル・インディアに

Jalan Bendaharaというストリートがあるのですが

以前から気になる建物がありました。

 

中心地から若干離れているので、なかなか気持ちが動かなかったのですが、

今回は立ち寄って周辺を歩いてみようということになり

 

ーCIMB BANK Melaca支店になっている建物

ーそのはす向かいにある廃墟した建物

(昔は映画館だったようですが、ヨーロッパのオペラ劇場のようなバルコニーシートもあり

立派な建物だったことが分かります)

ー上記の建物から少し離れたところにある「明星慈善会館」と書かれた建物。

 

この3つの建物を見学、周辺のお店で話を伺ったりしました。

 

「明星慈善会館」はいつも信号待ちなどで視界に入っていたものの

どのような建物が知らず、景色のひとつとして眺めていました。

 

建物の名前のごとく、地元の慈善事業を行う目的として、市民に予防接種を提供したり

ビジネスサポートの相談を受ける場所のようでしたが、

1940年代に日本の憲兵軍の本部にもなっていたとも知りました。

 

歴史の情報が入ると、今まで見ていた景色が変わります。

 

立ち寄るたびに少しでも歴史の軌跡をたどりたいなと思います。

 

2016/03/24 Blog 連休はマレーシアへ

明日からシンガポールは3連休。

 

マレーシアの数都市に行ってきます。

 

ニョニャアッサムラクサ、ニョニャ料理、チェンドル、飲茶、クイテェオ・・・

食べたいものリストも作成中です。

 

 

 

 

2016/03/22 Blog プラナカンビーズ刺繍製作中の心境の変化

以前作ったプラナカンビーズシューズをよく見返します。

 

写真のシューズは『旅行先のホテルでの部屋履き』にしようと思って作ったのですが

結局、飾り用として棚に並んでいます。

 

PBS ATELIERのWEBサイトに登場いただいたモデルさんに一度履いていただいたのみで

それ以外では履いたことは一回もありません。

 

希少なビーズを使ったシューズ、刺繍時間も長かったので

どうしても鑑賞用になってしまいます・・。

(ニョニャのように潔くはかないとだめですね)

 

という風に、最初にテーマを決めても、製作経過中に考えが変わったり

愛着がわいて使えないということが往々にしてあるのが

プラナカンビーズ刺繍です。

 

プラナカンビーズ刺繍は大変時間がかかるもの。

 

時間をかけながら、一刺し一刺ししていくうちに

感情も入り、愛着も増していきますから、心境が変わっていくのも当然かもしれません。

 

時にはシューズではなく額装に、自分用にと思っていたのがご家族用になど。

 

最初にどう思って作り始めたか、最初のテーマ通りになったか

それとも大幅方向転換したか。

 

刺繍開始前→刺繍途中→完成後の3ステップで

その時の気持ちを記録してみたり、振り返ってみると面白いかもしれません。

category
All
Topics
Blog
Arcaive

2025年(2)

2024年(4)

2023年(1)

2022年(5)

2021年(10)

2020年(13)

2019年(10)

2018年(10)

2017年(99)

2016年(101)

2015年(5)