2016/10/26 Blog 『多么美啊:プラナカンビーズシューズ作り修行日記』2016年10月
写真は師匠の靴職人の宗氏です。
少し前の話になりますが
先月日本からシンガポールに戻り、
お世話になっている、シンガポールプラナカン協会会長のPeterさんのおうちと
プラナカンビーズシューズ職人の宗さんの工房に寄らせていただきました。
最近は、東京教室開催の前後に立ち寄らせていただくのが習慣になっています。
Peterさんから譲って頂いた、『刺繍とビーズ刺繍のコレクションブック』が
とても好評でしたと報告すると
「プラナカンビーズ刺繍を熱心に取り組まれる日本の皆さんに喜んでいただき、それが私の喜び」と笑顔で話されていました。
また、職人の宗さんには、日本の生徒様の沢山のプラナカンビーズ刺繍の受け渡しをしたところ、
「日本人の生徒さんも頑張っているね、すごいね」とおっしゃっていました。
『日本の生徒さんたちが、プラナカンの生活様式に生きた皆さんの話をとても楽しみにしているんですよ、これからも長くご活躍ください』とメッセージを。
Peter会長にしても宗さんにしても、今はほぼ無きに等しい
プラナカン様式に生きた経験を持つ方々。
話を聞ける今を大事にしていきたいと思う最近です。
■宗さんが手にしているプラナカンビーズ刺繍は
東京教室に通っていただいている大変熱心な生徒様のファースト・プラナカンビーズシューズになる前の刺繍です。
とても綺麗な刺繍に仕上げてくださいました。
初めてシューズに仕立てる時には、どういう形が良いか、革色は何にするか
迷われる方もいるかと思います。
完成した刺繍を見て、やっぱりどうしよう・・と。
そんな時は以下のことを考えてみてください。
①自分で履く実用シューズにするか、飾りシューズにするか
②履く時の服装と場所は
③最初で最後の作品か、今後も継続して作るか
この①②③の答えが出せれば、
どのようなプラナカンビーズシューズに仕立てればよいか
イメージしやすくなります。
長期間の時間をかけて製作するプラナカンビーズ刺繍。
仕立ても満足のいくプラナカンビーズシューズにするために
迷われた時は、どうぞご相談ください。
生徒様の作品は、漆黒のワンカットビーズの背景に浮かぶ鮮やかな2つのブンガラヤ。
どのようなシューズになるのか楽しみです。
*掲載許可を頂いた生徒様の作品をご案内しております。
過去の日記>>
-
2025年(2)
・4月(1)
-
2024年(4)
・12月(1)
・7月(1)
・3月(1)
-
2023年(1)
-
2022年(5)
・11月(1)
・8月(1)
・2月(1)
-
2021年(10)
・11月(1)
・7月(1)
・2月(1)
-
2020年(13)
・9月(1)
・6月(2)
・5月(1)
・3月(1)
-
2019年(10)
・6月(1)
-
2018年(10)
・11月(1)
・9月(3)
・2月(1)
・1月(2)
-
2017年(99)
・10月(5)
・9月(9)
・8月(2)
・7月(8)
・6月(10)
・5月(14)
・4月(15)
・3月(11)
・2月(10)
-
2016年(101)
・12月(7)
・10月(7)
・9月(6)
・8月(8)
・7月(10)
・6月(8)
・5月(9)
・4月(10)
・3月(15)
・2月(8)
-
2015年(5)