2017/02/09 Blog 孔雀
久しぶりに、自分の作品を少しだけ紹介させていただければと思います。
昨年から刺繍していた、孔雀のプラナカンビーズ刺繍です。
図案はなく、白キャンバスに絵を書くように
想像しながら刺繍を進めていく方法で進めました。
イメージ通りにしっくりくるまでは
刺しては外し、刺しては外しを繰り返し。
イメージが自分に降りてきたら、あとはさくさく刺繍が進み
配色の楽しさを味わいながら進めることができました。
孔雀のモデルは、10年前のシンガポールのセントーサ島に生息した野生の真孔雀です。
今も時々見かけますが、カジノリゾートができるIR開発前には
セント―サの至る所に我が物顔で歩く真孔雀たちがたくさんいました。
時にホテルの敷地に入って、ゲストルームに勝手にお邪魔したりしていた(びっくりします)
真孔雀たちに思いを馳せて。
孔雀のプラナカンビーズ刺繍はこれにていったん終了ですが、実はまだ未完なのです。
イメージしている完成型があり、これからはゆっくり製作を続けていきます。
2017/02/08 Blog 【生徒様の作品】とっても小さなプラナカンビーズシューズ
海外で製作をいただいている生徒様の作品です。
ご旅行中にシンガポール教室にご参加いただき、
そのご縁より様々な作品作りに取り組んでくださっています。
「とっても小さなプラナカンビーズシューズ(全長8.5cm)」もついに完成され
遠い海外からシンガポールへ仕立てに送り出され、
靴になった姿で生徒様のもとへ。
プラナカンビーズシューズの何万マイルに及ぶ長い旅路。
生徒様の独創的な発想や、現在取り組まれているオリジナルの作品など
写真をお送りいただくたびに感動しています。
また、生徒様の作品を拝見させていただきますのを楽しみにしております。
■掲載許可を頂いた生徒様の作品をご案内しております。
2017/02/04 Blog 諸々の準備
1月が風のように過ぎ去り、もう2月になっていました。
定期教室以外のグループレッスン用の刺繍枠を一気にまとめて張りました。
最近雨が多かったので、久しぶりにカラッとした天気で糊付け日和になり、ありがたいです。
イベント用に依頼を受けた刺繍の製作もコツコツ始めました。
このイベントの案件は、準備が9割。
残りの1割は製作を丁寧に進めること、かなと思っています。
2月は、時間に区切りをつけ(刺繍をしていると時間が何時間も経過してしまいますね)
一つ一つの作業を振り返りつつ
今日も有意義に過ごせたと思える日にしていきたいものです。
2017/02/01 Blog 【生徒様の作品】プラナカンビーズシューズ(プラナカンローズ)
昨年末から今年にかけて、続々と生徒様の刺繍が完成し
写真をお送りいただきましたり、
シューズや額装などに形を変え、お渡しできることを嬉しく思っています。
こちらの作品は、海外でご製作を頂いている生徒様の作品です。
PBS ATELIERで提供しているシューズ図案は
オリジナルデザイン、伝統図案、伝統図案を変更したもの、このいずれかのみとなっています。
こちらの図案は伝統図案のプラナカンローズ。
背景には、希少な極小エメラルドビーズを利用しご製作を頂きました。
刺繍の完成からとても正確に進めてくださったことが分かります。
美しい刺繍面を拝見しますと、提供側としてはこれ以上に嬉しいことはありません。
PBS ATELIERで製作くださっている生徒様は
提供する世界最小ビーズを希少なものと認識し、丁寧に扱ってくださる方が多いです。
それが一つ一つのビーズを大切に刺してくださっていることにつながり
約2万個のビーズがより合わさって美しい一つの絵に縫い上げてくれています。
「終わりに近づくと嬉しさと共に寂しくなります」
そういって下さると胸がジーンとなります。
これからも楽しいプラナカンビーズ刺繍のお手伝いをさせていただけたら幸いに思います。
■掲載許可を頂いた生徒様の作品をご案内しております。
2017/01/31 Topics 4月の東京教室空席状況
プラナカンビーズ刺繍教室-PBS ATELIER-をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
2017年4月22日(土)の東京教室(グランドニッコーホテル)は満席となりました。
たくさんのお問い合わせ、お申し込みをありがとうございました。
23日(日)午後の部に若干のお席の空きがございます。
初めて取り組まれる方々、東京教室に通っていただいている生徒様、
以前プラナカンビーズ刺繍を習っていたけど、また始めたいという皆様に
お集まりいただく機会になりそうで、今から楽しみにしています。
完成シューズや完成された刺繍をお持ちなる方も今回は多くなりそうです。
PBS ATELIERからは、プラナカンビーズ刺繍のアンティークコレクションも少しだけ会場に展示します。
使用されているビーズや刺繍方法のこと、はたまた昔使われてきたデザインのことなど
皆様と楽しく鑑賞できればと思います。
【東京教室(季節開催)】
◆2017年4月22日(土)
午前の部:満席
午後1部:12:12-15:15 満席
午後2部:16:00-19:00 プラナカンビーズシューズ製作コースなど 満席
◆2017年4月23日(日)
午前の部:9:00-11:30 プラナカンビーズ刺繍額装用、とっても小さなプラナカンビーズシューズなどのコース 満席
午後の部:13:00-16:00 プラナカンビーズシューズ製作コース
皆様にお目にかかりますのを楽しみにしています
-
2025年(2)
・4月(1)
-
2024年(4)
・12月(1)
・7月(1)
・3月(1)
-
2023年(1)
-
2022年(5)
・11月(1)
・8月(1)
・2月(1)
-
2021年(10)
・11月(1)
・7月(1)
・2月(1)
-
2020年(13)
・9月(1)
・6月(2)
・5月(1)
・3月(1)
-
2019年(10)
・6月(1)
-
2018年(10)
・11月(1)
・9月(3)
・2月(1)
・1月(2)
-
2017年(99)
・10月(5)
・9月(9)
・8月(2)
・7月(8)
・6月(10)
・5月(14)
・4月(15)
・3月(11)
・2月(10)
-
2016年(101)
・12月(7)
・10月(7)
・9月(6)
・8月(8)
・7月(10)
・6月(8)
・5月(9)
・4月(10)
・3月(15)
・2月(8)
-
2015年(5)