news

 
 

2017/05/05 Blog 『多么美啊:プラナカンビーズシューズ作り修行日記』2017年5月

シンガポールのムワっとした暑さや大雨の天候が

日本の涼しかった季節を遠い記憶に感じさせます。

 

靴以外にも、日本の滞在や時事ニュースなど

いろいろ話をしました。

 

時々ふいに日本の演歌を歌い出すアンクルソン。

 

 

 

2017/05/03 Blog nemophila

茨城県のひたち海浜公園の青い花、ネモフィラです。

 

丘に一面に咲いていて、とても綺麗で、美しい日本の春を感じれました。

 

ネモフィラアイスクリームがラムネ味で美味しかったです。

 

2017/05/03 Blog 【生徒様の作品】とっても小さなプラナカンビーズシューズ(額装)

真夏のシンガポールに戻ってまいりました。

 

たくさんの生徒様の完成作品がありますので、順次更新させていただければと思います。

 

シンガポール教室に通っていただいている生徒様の作品です。

 

希少なエメラルドグリーンのカットビーズをご利用いただき

とっても小さなプラナカンビーズシューズを製作いただきました。

 

色合いも生徒様がお考えになりましたが、

エメラルドにピンクにと、プラナカンらしい色調です。

 

刺繍が完成されました後は、シューズへのお仕立てではなく、

生徒様のセンスでこんなに可愛い額装になりました。

 

カット面も多く上に向いていて、キラキラ輝いています。

 

生徒様やご家族様にもご製作をいただき、PBS ATELIERのプラナカンビーズ刺繍教室に通っていただいましたことを心より御礼申し上げます。

 

またお目にかかりますことを楽しみにしております。

 

■掲載許可を頂いた生徒様の作品をご案内しております。

 

2017/04/29 Blog 伝統工芸工房の見学や個展の鑑賞

プラナカンビーズ刺繍教室(東京教室)開催の一時帰国に合わせて、

伝統工芸に携わる職人さんの工房や個展などにも立ち寄らせていただき

たくさんの方々とお話をする機会をいただきました。

 

長い滞在日数も、全国いろいろ回っていたらあっという間でした。

 

お目にかかることができた皆様に

心より御礼申し上げます。

 

個展では、様々な活動をされる方にお話をお伺いできましたり、

草間彌生先生の版画展にもお邪魔しました。

 

伝統工芸品では、シンガポールのギャラリーでも注目されている

山葡萄やあけびのつるで作られた籠工芸や

天然染で作った布で服を作る職人さん

そして曲げわっぱの柴田慶信先生にもお目にかかり

日本の優秀なものづくりの職人さんたちのお話は何時間でも聞いていたくなり

時間が足りない思いでした。

 

数年前から修復や製作をいただいている伝統工芸品がいくつかあるのですが

採取から製作まで季節を待ち、すぐに製作できないところに改めて魅力を感じます。

 

その土地で育った草木や風土を活かして、ものづくりをし

デザインや工夫を取り入れて、楽しみや質を高めていくのは日本ならではですね。

 

 

2017/04/25 Blog 4/22-4/23 2日間 東京教室開催

4月22日(土)、23日(日)の2日間は東京・お台場のグランドニッコーにて

プラナカンビーズ刺繍教室@東京教室を開催させていただきました。

 

午前、午後の部、夕刻の部など2日間で計5部

 

計41名の皆様にご参加いただきました。

 

1回目から参加いただいている多くの生徒様はじめ

新しい生徒様や、これから製作予定の皆様

シンガポール教室に通っていただいた生徒の皆様にご参加いただき

誠にありがとうございました。

 

そして

 

完成されました作品や、製作中の作品が教室内で展開され

まるで美術館のコレクションを見ているような気分、と

多くの生徒様に言っていただきましたが、まさにそのような空間でした。

 

生徒様の立派な作品の数々を改めて拝見し

希少なアンティークビーズや15世紀のコンテリエ

再生産してきた世界極小ビーズが、皆様の手によって紡がれ

作品として出来上がっていく過程に携わらせていただくことを

改めて光栄に思います。

 

たくさんのプラナカンビーズ刺繍や美しい希少なビーズに触れ

明日への活力になってくださったら幸いです。

 

改めて皆様に御礼申し上げます。

 

今回は今まで以上に多くの方にご参加いただき

開催中に至らないところも多く、反省点がたくさんありました。

 

改善を重ねて参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

■お台場は東京オリパラ開催関連の予定地になっているようです。

これから様変わりしていくようですが、お台場から眺める東京はいつ見てもいいなと思います。

category
All
Topics
Blog
Arcaive

2025年(2)

2024年(4)

2023年(1)

2022年(5)

2021年(10)

2020年(13)

2019年(10)

2018年(10)

2017年(99)

2016年(101)

2015年(5)