news

 
 

2017/01/11 Blog 浮世絵版画刷り

少し前の話になりますが、先月日本行くことがあり

成田空港からシンガポールに戻りました。

 

成田空港を利用するときに、ひそかに楽しみにしていることがあります。

 

ご存知の方も多いと思いますが、

出国手続き後のゲートに向かう際に「日本の文化体験コーナー」があり

日本の伝統文化に触れることができます。

 

訪日旅行客増加の影響でこのような日本文化体験はどこでもできるようになりましたが

必ず誰もが利用する空港で、待ち時間を利用して行えるのが素晴らしいのです。

 

冬は着物の着付けを、

夏には切りえでうちわ作りを、

今回冬では、浮世絵版画刷りの体験をさせて頂きました。

 

こちらのイベントはかなり本格的なもので、

専門の方が監修し、現場にも師範の方が自ら教えてくださるという

本物嗜好の日本文化を体験できるのです。(しかも無料という)

 

今回も葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』(かながわおきなみうら)の木版画を体験し

木版画に使われる木の事、塗料のこと、興味深い話を色々聞くことができました。

 

※木版画は、欅などの固い木材を利用し、約5,000枚ほど刷ることができるそうです

空港では何枚刷ったかカウントをされ、やはり5,000枚限定なのだそうです。

 

この版画、とても有名ですが、日本らしさを強く感じさせますよね。

 

実はこの絵は閲覧する人を注目させるよう、画の中に5つの富士山を意図的に含ませ

(そういわれると波のしぶきの中など富士山に見えてくるから不思議です)

人々の注視を受けるようなサブリミナル効果を自然と取り入れられた絵なんだそう。

 

ダイナミックな絵ですが、このような仕掛けの背景があったのは驚きでした。

 

いつかこのような図案をプラナカンビーズ刺繍でできたらなぁ・・と思いますが

細かい描写やグラデーションなど、刺繍時間よりも何より図案製作が大変なんですよね。

 

2017/01/09 Blog 【生徒様の作品】コンパクトミラー

素敵な生徒様の作品をご紹介いたします。

 

いくつもの作品を手がけられている生徒様。

 

コンパクトミラーのカバーに全面プラナカンビーズ刺繍を施されました。

 

全面刺繍ですと意外に刺繍範囲が広く、かなり時間を要する内容で

仕立ての際にバランスをとるのもなかなか難しいのですが

とても綺麗に完成されました。

(放射線状にぐし縫いされた裏面も、驚くほど美しいのです)

 

仕立ての際にプラナカンビーズ刺繍の周りにパールビーズでステッチをいただき

可愛らしい仕上がりになりました。

 

先日教室にお越し頂いた際に、

コンパクトミラーを早速ご利用いただいているのを拝見し、とても嬉しくなりました。

 

身の回りに、自分が作ったプラナカンビーズ刺繍があると

時々眺めて楽しくなりますね。

 

いつも教室に通っていただきありがとうございます。

 

また新しい作品の経過を拝見できますのも楽しみにしています。

 

■掲載許可を頂いた生徒様の作品をご案内しております。

 

2017/01/08 Blog ピンクフラミンゴの刺繍

先日、用件があってRiver Safariに行ってきました。

 

シンガポールにある4つの動物園のうち、2012年に竣工した新しい動物園です。

パンダやアマゾン川の動植物を目玉にしています。

 

ちなみに、シンガポールの動物園は、Night Safari, Singapore Zoo, River Safari, Bird Parkがありますが、これから数年にかけてすべて同じ場所に集約され、新たにRain Forest Parkという施設をつくり、これら5つの動植物園が集まった巨大な自然パークができるのだそう。

 

ソフトオープンは2020年、最終的な完成は2023年になるのだとか。

 

「ナイトサファリにホテルがあったらいいのになぁ」と長年思ってましたが

宿泊ができるエコロッジもできるとかで、4年後がとても楽しみになりました。

 

シンガポールに住み今年で16年目。

 

市内でも郊外でもめまぐるしい街の発展・・変化。

日々生活する中でも、まだまだ新しい国へと変貌を遂げようとする動きを感じとれます。

 

教育関係向けにプラナカンビーズ刺繍のワークショップをしていても、

常に新しいものを求められます。

 

このような伝統的な工芸であっても、

次から次へと新しいプロジェクトの中身を要求され、その決断や切り替えがとても早い。

 

チャレンジングですが、

足元の動きを軽くし、携わるみんなの動きを加速させ、

更に新しい未知なるものを作り出すことができる、そんな気にさせられます。

 

さて、River Safariでは気になる動物はいましたが

干支が”とり”ということで、ピンクフラミンゴを刺繍することにしました。

 

ありがたくも色々お声がけがあり、今年は少しだけ忙しくなりそうです。

 

果たしてこのシンガポールの動きについていけるのか。

今から準備運動をはじめなければ・・。

 

2017/01/07 Blog Mary Brown氏のメタル糸刺繍講義 @Peranakan Museum

本日は、プラナカン博物館で開催されたメタル糸使用の刺繍講義に参加してきました。

 

二十数年間、オーストラリアの学校でヴィジュアルアーツの教鞭をとり

ロンドンのRoyal School of Needle Workでも技術を習得されたMary Brown氏によるものです。

 

**まるでVorgueなどのファッション誌の編集長やクチュールデザイナーを思わせるようなおしゃれな先生。

 

「アジアとヨーロッパにおけるメタル糸使用の刺繍」ということで

プラナカンビーズシューズの初期シューズに見られるメタル糸刺繍の事例や

東南アジア各国のメタル刺繍やゴールドワーク

イギリス、トルコ、インドのメタル刺繍とその歴史についても専門的に、

かつ具体的な刺繍技法の説明もしてくださり、

想像以上に本格的なメタル糸刺繍について学ぶ機会を頂きました。

 

Brown氏が手がけた、メタル刺繍、ゴールドワークの実物サンプルもあり、

その独創的な世界観と、一つ一つの刺繍の繊細さに

 

「は、針を持ちたい・・・」

 

そんな思いに掻き立てられる作品もたくさん見せていただきました。

 

そして、一緒に参加してくださった東京教室の生徒様。

 

世界中のありとあらゆる刺繍を隈なく勉強され、長年製作をされているので

スクリーンに写真が映し去れるごとに

 

「これは**刺繍ですね」

「あれは**ステッチ技法です」

 

と隣で非常に細かくレクチャーしてくださり、

更に深くメタル糸刺繍、ゴールドワークを理解することができました。

本当に、本当にありがとうございました。

 

大満足な土曜の昼下がり。

 

2017/01/03 Blog 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

 

2017年もスタートしました。

 

毎年、新年のシンガポールは空も青々していて快晴です。

 

心新たに、今年もみなさまとプラナカンビーズ刺繍をしていきたいと思います。

 

今年も宜しくお願いいたします。

 

 

■先日の日本の職人さんに作っていただいた欅と桜の針山。

 

いくつかデザインを作っております。

category
All
Topics
Blog
Arcaive

2025年(2)

2024年(4)

2023年(1)

2022年(5)

2021年(10)

2020年(13)

2019年(10)

2018年(10)

2017年(99)

2016年(101)

2015年(5)